2010年11月24日 (水)

【築地の玉子焼き専門店 松露】

築地の玉子焼き専門店である松露では、土曜日に玉子焼き体験が出来る。

1
2


玉子液は全卵、醤油、砂糖、出汁、酢(!)が入っており、スーパーで買えるような玉子
焼きパンで焼きます。


3
4

火加減は中火。
強火だと砂糖や味醂が入っていると焦げてしまうから。
油を丁寧に引いていますけどくっつかない。


5


驚くほど簡単に出来た。
火加減と油の馴染ませ方が決め手なのだそうだけど…
自宅で同じようにやってみるも…ここまで上手くは作れない。


つきぢ松露
東京都中央区築地 4-13-13
03-3543-0582
<月-土>04:00-15:00
<日・祝>10:00-15:00



Tsukudapark

冬の空ですね。
温かい春まであと最低3ヶ月。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年5月28日 (金)

【築地うまいもん屋 -トマト鍋- 感嘆の声が上がります】

1
2

ミネラル豊富な亀の手。フジツボの仲間です。

3
4

充実の刺身類は一人につき一匹の伊勢えびが付きます。

5_1
5_2
5_3

6
10


待望のトマト鍋


7
8
9

食べ終えた後は雑炊なのですがご飯を入れて粉チーズをこれでもかと振りかける。

11
12_1
12_2


デザートも抜かり無く


13

予約必須なうまいもん屋。
日本酒もいいものがそろっております。
これでこのコース4千円しないのですよ。




うまいもん屋
東京都中央区築地2-10-5 寿ビル1F
03-3545-5455
定休日:土日祝日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

【築地の磯野家で牡蠣締め】

築地の寿司屋はどこも大人気。
その混雑ぶりは外国人観光客が写真に撮るほど。

1

今年最後の築地訪問は迷わず磯野家のカキフライ定食をいただくことに。


1_2
2


旨いですよ。
ブランド牡蠣では無いだろうしお店がキレイだったりする訳でもありません。
愚直なまでに真面目に普通に美味しいカキフライを提供してくれているのがいいじゃないですか。

3


熱々の味噌汁が身体を温めてくれます。
添えてあるタルタルソースとどろりとしたソースを付けてご飯をがつがついただけば、一日の活力がみなぎります。


4


磯野家
東京都中央区築地5-2-1 築地卸売市場
03-3542-1954


| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年12月11日 (金)

【夜の築地ならこの店が旨い!河岸頭】

築地は朝の街だから夜に行ったって何も無い。

そこで働く人の食べる食堂を一般にも開放しているだけ。
学食がいくら旨くても学校の休み期間中は空いていないですよね。
ところが刺身が最高に旨い店が夜中まで開店していると言う。

つきじろうさんの春は築地で朝ごはん 「河岸頭」で夜オフ会♪ を読んでこれは絶対に行きたいと思った。

サイトを見ると様々なコース料理がある。
この店はコースでいただくのが基本らしい。
「本日の築地魚河岸の魚セレクション&飲み放題コース 5000円お刺身、焼き物、揚げ物、煮物、ご飯物、ets・・・」
お!これ最高!と思い注文したのだけど前日までに予約が必要とのこと。
うーん、それでは1人5千円で生ビールとお酒を1.5合ほど付けてコースにしてもらえますか?
にっこりと「承知!」

1
2
3

手前のはとろんとろんに脂が乗ったカツオ。


4
5
6
7

マテ貝ですね。
以前つきじろうさん自ら焼いてくださったことを思い出しました。
煮汁が上品かつ貝の旨みが滲み出て全ていただいてしまいました。

8
9

なめらかで口に含むと瞬時にとろけたあん肝。
一番奥の白子焼きも旨かった。

もうこれで終わりかなと思っているとまた刺身。

10
11

ブリも中トロも適度に熟成された旨みを感じます。
この大きさもまた旨さを増す要因ではないでしょうか。
口いっぱいに広がる味は物量的な満足感も与えていただけました。
サザエの肝は臭みは一切無く甘みすら感じます。

以上で終わりかとお勘定を頼むとこれからマグロステーキとご飯があると言うではないですか。

12
13

普通の白飯では無くて鯛を炊き込んだものにイクラが乗っておりました。
残り1/3になったところで。

14


大満足であります。
生ビール一杯とお酒を1.5合いただいて5千円なのですから、これは再訪間違い無し。
デートにも接待にも使えますねー。
次回は飲み放題5千円のコースにしてみたいので前日予約必須です。


刺身BAR 河岸頭 (かしがしら)
東京都中央区築地4-12-2 ライオンズマンション東銀座地下一階
03-6383-4597
定休日:日祝日
Lunch Time 11:30~14:00  
BAR Time 18:30~2:00

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009年11月11日 (水)

【築地に「串揚げ」「串焼き」「串おでん」の店が出来た!串市場ぴん】

東銀座から徒歩で帰宅中、築地で何やら人だかりが。

1

2

お、16日まで生ビールが100円なのは嬉しい。
一人何杯でもってのがいいですね。普通一杯までとかですから。

場所は晴海通り沿い、ラーメンふくちゃんの右隣です。
ラストオーダー22時30分なのか。
もう少しだけ遅くまでやってもらえると嬉しい。

3



串市場 ぴん
中央区築地6-10-5 築地遠藤ビル1・2F
03-3546-2401
営業時間:16:00~23:00(L.O.22:30)
定休日:日祝日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月 4日 (土)

【築地でいただくカキ飯とは実際どうなのか?】

多くの方々が食されレポートされている
築地、磯野家のカキ飯。

フェティッシュダディーのゴス日記
牡蠣めし@磯野家 築地場外

マッシーのグルメ日記
磯野家「かきめし」 [築地場内]

いずへいのうまいもん日記
ガクチマン初めての築地@牡蠣めし(磯野家)

春は築地で朝ごはん
「磯野家」と「富士見屋」で牡蠣ダブル♪

『ワシ・ブロ』~完食主義なワシの生活~
築地で午後でも牡蠣を堪能したかったので…磯野家(築地)の『タンメン+かきめし』


築地場内正門より入ってすぐ。

6

人だかりはお隣の寿司目当て。
急な階段を昇ると。

54_2

開放的で明るい昭和な食堂があります。
ここが磯野家。

早速カキ飯を注文。

1_2

表記なのですけど確か黒板にはカキ飯とあったような記憶があります。
少なくとも牡蠣飯ではなかったはず。

2_23_2


暴力的なまでの大きさに驚き。
噛み締めると中からジューシーな汁があふれ出てまた驚き。
上にそっと乗せられたユズの香りも嬉しい炊き込みご飯に感動。


いつまでもいつまでもそのまま食べ続けていたいと思わせます。
これで580円なのだから全くもって素晴らしい!

磯野家(いそのや)
東京都中央区築地5-2-1 築地市場内 10号棟 2F
03-3541-7953
定休日:日曜祝日

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年1月22日 (木)

【旨みたっぷり!そしてさっぱり!築地鳥藤(とりとう)の塩親子丼】

塩味の親子丼があり大変旨いものであるのは噂で聞いていた。


鍋(それこそ親子鍋なんてのがあり私は持っているのだけど残念ながらIH非対応)に出汁、味醂、日本酒、しょう油を入れネギ(玉ネギも可)と鶏肉を煮る。
火を通しすぎると肉が固くなるので注意が必要。
煮上がったら溶き玉子を回しかけふたをして余熱で玉子を固める。
仕上げには三つ葉が必須。


親子丼はシンプルな料理で煮汁の味さえ決まれば、そんなに難しい工程の料理ではありません。

ただそれだけに微妙な調理の采配によって味が変わるのも事実。



その親子丼の煮汁を大胆にも塩で味付けるのが築地鳥藤(とりとう)の塩親子丼。


お、もっと塩味が強いものを想像していたのですけど思いの他柔らかい塩気です。

うん甘みすら感じます。
これ旨い!

とろんとろんの玉子と歯応えある大山の鶏肉はさすが親子!!

当たり前だけど最高のコンビ。

丼物は一気にがーーーーっとかき込んで食べてこそ!

だけどこの塩親子丼はもう少し丁寧にいただきたい。

それにしてもここでお酒飲んでみたいが行くの朝なんだよな~。



「塩そぼろ丼」なんてもの作ったらいいかも。
鶏ひき肉でね。

鳥藤分店
東京都中央区築地4-8-6
03-3543-6525
7:30~14:30
休日:日曜・祝日・休市日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年12月 6日 (土)

【替え玉はここで覚えた!築地でいただく元祖トンコツラーメンの店 築地ふくちゃん】

銀座あたりで飲んで酔っ払って帰宅する。
晴海通りをとぼとぼ歩いているとちょうど築地あたりで何か締めたくなるもの。
ビールの1本にラーメンが食べたい。

築地でラーメンを食べるとしたらどこがいいか?

行列が絶えない築地井上

大一(だいいち)

若葉なんて店もあったな。

場内だとやじ満(やじま)のカキラーメンなんてのもたまらなく旨いもの。

でも築地だからせいぜい昼ぐらいまでの営業だ。
夜は市場(築地だからこれは『しじょう』と読みます)からすぐ近くにある築地ふくちゃんだ。

4

このネオンがたまらなく食欲を掻き立てますね。
辛子明太子で有名な「かねふく」の外食事業部として始まったもので、博多とんこつ味を関
東に普及するために開業したので関東圏以外には系列店がありません。

関東圏では替え玉、卓上に設置された明太子、ワカメ、メンマなどのトッピングが取り放題
なのは24年前に出来た時ずいぶんと珍しかったのを覚えている。

3

あっさり味の博多らぁめん(600円)

飲みの締めにはこってりもいいけど今回はあっさり味を選択。
麺は固めにして途中からトッピ
ングの辛子明太子を入れてみた。
前にいただいた時はもっとストレートな味付けだったのだけどずいぶんと複雑で濃厚
なんだけど後口が軽い仕上がりになっていますね。

大満足で店を出て勝どき橋を渡ると月島。
締めの締めにもう一杯だけどこかに入ろう。


2


ふくちゃん 築地総本店
中央区築地6-9-5
03-3545-6005
営業時間:11:00~翌5:00(LO4:30)※おお頼もしい!
年中無休

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年10月23日 (木)

【専門店ならではの濃厚な味!築地鳥藤(とりとう)分店の冬季限定水炊き】

毎週土曜日になると行っていた築地にもとんとごぶさた。

あ~我慢ならぬと出社前に出向く。



新鮮な魚系もいいのだけど今朝はここに決めていた。

1

鳥籐(とりとう)分店

築地場外にある鶏肉業務用卸店が持つ料理屋です。



何をいただこうかな?

ああ、それいいなあ。

2

軟骨の唐揚げです。

すいません~ビール1本!

と、本気で注文したくなる味。

ちょいと豪勢な朝ご飯は コチラ をいただきました。



鳥藤分店
東京都中央区築地4-8-6
03-3543-6525
7:30~14:30
休日:日曜・祝日・休市日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年7月31日 (木)

【明日からは3年ぶり佃の例大祭!気合を入れて今朝はコレを食べた!】

明日8月1日から4日まで佃の例大祭が行われる。


佃煮のルーツで知られる東京都中央区佃は、隅田川の河口に位置し、いまだに江戸情緒を残すレトロな町として多くの観光客が訪れています。

そもそも佃は、天正18年(1590年)徳川家康公が関東に下降の際、摂津国佃村から漁民三十三人呼び寄せ、鉄砲州向干潟を埋め立てさせ佃島と命名し住まわせたことに始まります。
この佃を社地とする住吉神社は、正保3年(1646年)、住吉大社の分神霊を奉遷祭祀し建立されました。
以来、住吉神社の例大祭(佃祭り)は、江戸幕府に許可された由緒ある祭りとして今日に至っております。
揃衣の若衆が獅子頭の鼻先めがけ殺到する獅子頭宮出しや隅田川を渡御する船渡御祭、江戸三大囃子のひとつである佃ばやしにのって、高さ20mにも及ぶ六基の大幟のもと八角神輿が繰り出す風情は、文化的にも希有なものと言えましょう。

佃住吉講サイトより引用


H20posterlite_2



何せ3年に1度の祭りです。
町内は静かに盛り上がっております。


祭りを明日に控えちょっとだけ早起きして朝食をいただきます。
今朝は自宅では無くひさびさに築地。

マニアックなファンが多いフォーシーズンです。

新鮮な魚介類が食べられる築地なのですけど意外と築地の男たちは洋食や喫茶店が好き。
いただいたのはナポリタン。

1


見た目よりもかなりボリュームがあり大満足。

フォーシーズンラヴァーたちの記事はコチラとかコチラそしてコチラが素晴らしいです。








フォーシーズン (4SEASON)
中央区築地4-14-4 2F
03-3545-9494
7:30~17:00 ※築地にしてはかなり遅くまでやっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧