【職人の街「両国」で散歩を楽しんだ!グローブにべっ甲細工、そして特みそこってりのあのラーメン!!】
両国散歩が楽しい。
フリーペーパーで見たツアーに参加。
【秋の休日 両国にて相撲とちゃんで大いに楽しんだ】
これが大当たりの面白さ。
旗立てた案内人の後を集団で行動するのがこれまた快感。
街紹介のプロが説明してくれるのを見て
佃・月島でも出来ないものか?
助成金はこれぐらい必要…NPOを設立するのなら代表はあの政治家がいいな…
いやこれらは街を愛する人の(多い方が良い)協力と継続するモチベーションをどうやって保つか…
そうだ地元の出版社も巻き込んでしまえ!
などと考えておりました。
やったら面白そうだよなあ…などと妄想の世界に。
さて今回は「職人の街探訪」です。
ここはグローブ工場。
フリーペーパーで見たツアーに参加。
【秋の休日 両国にて相撲とちゃんで大いに楽しんだ】
これが大当たりの面白さ。
旗立てた案内人の後を集団で行動するのがこれまた快感。
街紹介のプロが説明してくれるのを見て
佃・月島でも出来ないものか?
助成金はこれぐらい必要…NPOを設立するのなら代表はあの政治家がいいな…
いやこれらは街を愛する人の(多い方が良い)協力と継続するモチベーションをどうやって保つか…
そうだ地元の出版社も巻き込んでしまえ!
などと考えておりました。
やったら面白そうだよなあ…などと妄想の世界に。
さて今回は「職人の街探訪」です。
ここはグローブ工場。
若主人が製作工程を説明してくださっております。
しかし私が気になるのはこのような機械。
しかし私が気になるのはこのような機械。
電子では無くて電気なところがよし。
局番が3ケタなのも見所。
職人さんはカッコイイ。
1日に2個程度しか作れないらしい。
東駒スポーツ用品さん、ありがとうございました!
さてお次はべっ甲細工店
べっ甲はご存知の通り海亀の甲羅を原料にしたもの。
曲面がある甲羅をどうやって加工するかと言いますと熱を加えて曲げると説明されておりました。
しかも甲羅を貼り合わせて厚みあるものを作るのだそうです。
甲羅は肋骨が背面へ伸張してつながることで形成し、表面の一部は皮膚が変化したものだそうです。
でも気になるのはこうしたものたち。
墨田区無形文化財認定である磯貝べっ甲専門店さん、ありがとうございました。
中には入りませんでしたけどこちらは両国喜久や足袋本舗。
中には入りませんでしたけどこちらは両国喜久や足袋本舗。
創業宝暦元年と言うのですから1751年ですよ。
すべて手作りで足袋を作れる職人は、ご主人の宮内梅治さん含めて日本に数人しかいないのだろうですがどうやら引退されてしまっているとのこと。
ああ、ここで作っておけばなあ…
柄足袋欲しい。
職人の町両国。
小さい工場(こうばと読みたい)が数多くありますけどその昔はさぞや賑やかだったことでしょう。
ここで作ったものは問屋街でもある浅草に運ばれ、全国に流通してまいりました。
高度経済成長以降、アジア諸国の安いものに押され衰退。
もう一度物づくりの大切さ技術の伝承を見直して欲しいもの。
そのために私たちが出来ることはそうしたものを買い支えることなのですね。
さて食事です。
前から両国で行きたいお店があります。
すべて手作りで足袋を作れる職人は、ご主人の宮内梅治さん含めて日本に数人しかいないのだろうですがどうやら引退されてしまっているとのこと。
ああ、ここで作っておけばなあ…
柄足袋欲しい。
職人の町両国。
小さい工場(こうばと読みたい)が数多くありますけどその昔はさぞや賑やかだったことでしょう。
ここで作ったものは問屋街でもある浅草に運ばれ、全国に流通してまいりました。
高度経済成長以降、アジア諸国の安いものに押され衰退。
もう一度物づくりの大切さ技術の伝承を見直して欲しいもの。
そのために私たちが出来ることはそうしたものを買い支えることなのですね。
さて食事です。
前から両国で行きたいお店があります。
両国ときせい
特みそこってりで知られているラーメン屋です。
あの店のご主人が修行されていたことでも有名…
ってそれは井沢八郎と工藤夕貴と言うか堺駿二と堺正章と言いますか…
実食 です。
あーーなるほど!うんうんと頷くお味。
うーんせっかくの美味しいラーメンには蛍光灯は似合わない。
家族連れが多いのは街の特性だろうか?
実食 です。
あーーなるほど!うんうんと頷くお味。
うーんせっかくの美味しいラーメンには蛍光灯は似合わない。
家族連れが多いのは街の特性だろうか?
両国街歩きまだまだ行ってみたいところ多し。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【2010年京橋【ど・みそ】のみそカレーらーめん】(2010.01.01)
- 【カンタン!牡蠣・ズッキーニ・ニンジン・椎茸のオイル漬けレシピ】(2009.12.31)
- 【築地の磯野家で牡蠣締め】(2009.12.30)
- 【ラーメンの博多一風堂、和太鼓集団TAOとのコラボ】(2009.12.23)
- 【1984年ヨコハマ自主映画祭とウエンディーズのハンバーガー】(2009.12.17)
「ラーメン」カテゴリの記事
- 人形町の人気ラーメン店げんまん 夜は麺酒Bar【Do♪ナイト】に!肴も酒も安い!(2010.10.06)
- 【富山のブラックラーメンの真実 チャーシューラーメン専門店 大喜根塚店】(2010.09.17)
- 【札幌謹製 屋食ラー麺 試食会 その2】(2010.07.29)
- 【札幌謹製 屋食ラー麺 試食会 その1】(2010.07.27)
- 【最強ラーメン烈伝 赤坂サカスでど・みそ/濃厚中華そばなおじ/魂麺】(2010.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント