« 【漢の甘物】たい焼き櫻家、メロンパン久栄、亀井堂クリームパン | トップページ | 【噂から生まれたミルクシーフードヌードル】牛乳入れてみました。 »

2007年12月12日 (水)

【永坂更科大丸東京店】更科ってお店がたくさんあるけど?

更科って各地にお店があるけどのれん分け?チェーン店の訳ないし…
じ、二郎みたいなもの?


創業1789年。
信州の織物の行商人をしていた清右衛門なる者が、江戸での逗留先としていた麻布・保科家に勧められ、麻布永坂町で蕎麦屋をはじめた、とされている。
開店に際し清右衛門は太兵衛に名を改め、開店時に「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」との看板を掲げた。
「更科(さらしな)」は、蕎麦の産地である信州更級と保科家の科の文字を組み合わせたもの。
なお、信州は当時より蕎麦の産地であったため、他にも「さらしな」を名乗る蕎麦屋は存在していたようである。


織物の行商人が始めたのですね。


さて昭和恐慌による出資先である麻布銀行の倒産、戦時体制による統制などに加え、七代目松之助の放蕩がダメ押しになり(旧)布屋太兵衛は1941年(昭和16年)に廃業。
戦後、七代目松之助から店名使用の許諾を受けたとする馬場繁太郎が永坂更科本店」を開業する。
店名の使用につき裁判となるが、七代目が馬場に渡した承諾書がでてきたため和解。

それは最もな話です。

「はい、店名使っていいですよ証書ですよ」
と承諾もらっている訳ですからね。

そして馬場側が「永坂更科本店」の永坂と更科の間をあけ「麻布永坂 更科本店」とし、「永坂更科」を強調しないことで合意しました。

放蕩していた七代目松之助も目が覚めたのか麻布十番商店街店主である小林勇などが中心となり、1949年(昭和24年)に「永坂更科 布屋太兵衛」を再興します。

お、偉いじゃないですか。

このとき法人として「永坂更科」を商標登録し、また(旧)布屋太兵衛の看板も「永坂更科 布屋太兵衛」側に引き継がれることになる。

その後1984年(昭和59年)に八代目松之助が独立して麻布十番に開店するが、屋号に「布屋」を用いていたため永坂更科布屋太兵衛側と裁判となる。
商標権をもたない八代目松之助は布屋を名乗れず、自身の苗字である「堀井」をつけ店名を「総本家 更科堀井」に改称した。
wikiより


うーん、この辺りはよく分からないのですけど商標権無ければそれは無理そうです。


このため、現在は
麻布永坂 更科本店
永坂更科 布屋太兵衛」(会社組織として(旧)布屋太兵衛を継承)
総本家 更科堀井」(店主が(旧)布屋太兵衛の創業者の直系)
の3店が存在することになりました。


ああ…


ややこしいのですけど(旧)布屋太兵衛を継承した永坂更科布屋太兵衛の新店舗、東京駅八重洲北口 大丸東京店が出来ました。

悪友である日本橋の鉄鋼王I田といっしょだ。

1

2

3

鴨焼き、揚げそばがき、穴子の天ぷらで酒を飲む。
どれも丁寧な調理が分かるような堅実なもの。
安心の味ですね。

さんざん飲んだ後はやはり蕎麦。

4

透き通るような更科蕎麦
もちろん十割の蕎麦も大好きなのですけどこうした更科も旨し。

5

つけ汁にほんのちょっとだけ浸してすすり上げる。
淡い蕎麦の香りと甘みが嬉しい。

6

支払いは鉄鋼王が担当してくれた。
ご馳走様。


永坂更科 布屋太兵衛 東京大丸店
千代田区丸の内1-9-1
03-6895-2881

|

« 【漢の甘物】たい焼き櫻家、メロンパン久栄、亀井堂クリームパン | トップページ | 【噂から生まれたミルクシーフードヌードル】牛乳入れてみました。 »

東京・丸の内・日本橋・茅場町」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【永坂更科大丸東京店】更科ってお店がたくさんあるけど?:

« 【漢の甘物】たい焼き櫻家、メロンパン久栄、亀井堂クリームパン | トップページ | 【噂から生まれたミルクシーフードヌードル】牛乳入れてみました。 »