【カンタン沖縄料理!ソーミンタシヤー】
夏はよく(まあ一年中だけど)麺類を食べます。
朝はさっぱりしたもの食べたい!いやご飯炊くを炊くとか一汁三菜の用意が面倒だったりする理由もあります。
冷製パスタ、山盛り野菜の冷やし中華とか冷やしタヌキ蕎麦なんてのが定番ですけど、炒めたものもボリュームあって良いですね。
そうめんを炒めもの、つまり焼きそうめんのことをソーミンタシヤーと言う。
これも私の大好物だ。
タシヤーは油炒めのことで、沖縄では、そうめんを塩のみのシンプルな味で炒め、ねぎを加えたものを、ソーメンプットゥルーと称していた。
一般にはソーミンチャンプルーの表記があるが、そもそもチャンプルーの意味が島豆腐と一緒に炒めたものなので正確では無い。
【ソーミンタシヤー】シンプル編
そうめんペペロンチーノとでも言えば良いのか?
ニンニクのみじん切り、干し海老を竹本油脂の太白ごま油で炒め、硬めに茹でたそうめんを入れてそうめんに味が馴染むようにざっくりと炒める。
味付けは塩のみ。
茹で方に失敗しそうめんがつながっているのがありますね。
必須食材である青ネギすら入っておりませんが飽きの来ないストレートな味がgoodでありました。
【ソーミンタシヤー】野菜入り編
にんじん、キャベツ、牛すじ肉をにんにくで炒めたものをそうめんに合わせてみた。
味付けは塩と少量のカツオ出汁。
大好きなゴーヤーみょうがを添えてみた。
これは旨かった。
シンプルなところがこの料理の良さだけど1品で完結させるには野菜不足。
牛すじ肉がコクを生み出しています。
新生姜の酢漬けもきれいに出来た。
日本農林規格(JAS規格)によれば、機械麺の場合、素麺の麺の太さは直径1.3mm未満とされている。
ちなみに直径1.3mm以上~1.7mm未満は冷や麦、1.7mm以上はうどんと分類されるのだそうだ。
まだまだバリエーションが付けられそうだ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【2010年京橋【ど・みそ】のみそカレーらーめん】(2010.01.01)
- 【カンタン!牡蠣・ズッキーニ・ニンジン・椎茸のオイル漬けレシピ】(2009.12.31)
- 【築地の磯野家で牡蠣締め】(2009.12.30)
- 【ラーメンの博多一風堂、和太鼓集団TAOとのコラボ】(2009.12.23)
- 【1984年ヨコハマ自主映画祭とウエンディーズのハンバーガー】(2009.12.17)
「朝食 漢はがっつりと!」カテゴリの記事
- 【最高に旨いマグロには酒よりもご飯が合う!】(2010.01.25)
- 【築地の磯野家で牡蠣締め】(2009.12.30)
- 【松茸ご飯の作り方】(2009.10.30)
- 【子子丼とはいくらと卵の競演丼】(2009.10.14)
- 【美味の国・北海道から「佐藤水産」の絶品珍味がやって来た!】(2009.09.25)
「漢の料理」カテゴリの記事
- 【デパ地下はアイディアの泉 鶏とレンコンのマスタード和え】(2011.01.01)
- 【珍しい! シイラの刺身は淡白かつ濃厚な旨み!】(2010.09.24)
- 【この方が勧めるものには絶対の信用がある!絶品マグロの刺身】(2010.02.18)
- 【若狭小浜 田村長の絶品鯛の一夜干し】(2010.01.19)
- 【カンタン!ポン酢しょう油レシピ 濃厚で旨みたっぷり】(2010.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント