【宝瓶(ほうひん)を手に入れた】茶が旨い!
宝瓶(ほうひん)とはボディ・注ぎ口・蓋は普通の急須と同じだが、取ってが付いていないのが特徴。
昔はお茶を宝としたため、この名前がついたという説もあるそうです。
もう何年も前から欲しく探していたのだけどどうも形、大きさなどしっくりとくるものがなかった。
いつものように仕事で本郷付近を歩いていると古道具屋と言うよりはリサイクルショップと呼ぶのが最適なお店があった。
店頭に置かれたダンボールから茶碗の端が少しだけ見えた。
ん?美濃焼きかな?
覗いてみると探し求めていた宝瓶ではないか!!
一式揃ったセットか…
よし3,000円だったら買いだな。
こちらおいくらですか?
「えーと、それは…800円」
2006年は良い年であったと確信した瞬間です。
これは本来、上級煎茶や玉露の為の急須ですが、最近では一人用の急須として使われることが多くなったそうです。
煎茶や玉露は50度程度のお湯で淹れるので取っ手を付けなくても使えるからですね。
こちらは湯冷まし。
萩焼きとか万古焼きのものが多いようですけど、この無骨な美濃焼きもなかなかです。
最後に一滴まで注ぐ!これが一番肝心、味を引き立てるゴールデンドロップですね。
宝瓶を手に入れて有頂天の私はこれに合うお茶うけは何だと考えた。
風邪気味なので牛乳かんだな。関連性はありません。
水でふやかした寒天と牛乳混ぜて冷やすだけだ。
小豆のように見えますが実はキドニービーンズ。
砂糖をあまり使わなかったのでほのかな甘みが創作和菓子のようで大変美味しかった。
しばらくわっちは茶飲みでやんす。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 【2010年京橋【ど・みそ】のみそカレーらーめん】(2010.01.01)
- 【カンタン!牡蠣・ズッキーニ・ニンジン・椎茸のオイル漬けレシピ】(2009.12.31)
- 【築地の磯野家で牡蠣締め】(2009.12.30)
- 【ラーメンの博多一風堂、和太鼓集団TAOとのコラボ】(2009.12.23)
- 【1984年ヨコハマ自主映画祭とウエンディーズのハンバーガー】(2009.12.17)
「漢の料理」カテゴリの記事
- 【デパ地下はアイディアの泉 鶏とレンコンのマスタード和え】(2011.01.01)
- 【珍しい! シイラの刺身は淡白かつ濃厚な旨み!】(2010.09.24)
- 【この方が勧めるものには絶対の信用がある!絶品マグロの刺身】(2010.02.18)
- 【若狭小浜 田村長の絶品鯛の一夜干し】(2010.01.19)
- 【カンタン!ポン酢しょう油レシピ 濃厚で旨みたっぷり】(2010.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちにも二つほどあります、これ。
宝瓶っていうんですね、知らなかった。。。。(汗)
投稿: hijiri | 2006年12月18日 (月) 12時38分
>hijiriさん
急須の底に茶渋が付いていたので、鍋で煮てキッチンハイターで漬け込んでようやく使用できました。
これ楽しいですねえ。
投稿: 佃の旦那 | 2006年12月18日 (月) 12時45分
宝瓶って言うんですか。
かわいらしい形です。
ぜひこちらで川根茶、召し上がって見てくださいね!
投稿: matty | 2006年12月28日 (木) 13時25分